1-1.長期投資の基礎知識 PR

超簡単!数学から始めるインデックス投資

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
オススメなんて浮ついた言葉は信用できない!
僕は数字しか信じない!!

自分の大切なお金を投資するわけですから、根拠となる数字を導き出し、納得した上で投資を始めたいと思うのは当然です。

そんな理論派のあなたのために、「数字で可視化」をコンセプトに、具体的な数字を根拠に知識ゼロから投資信託によるインデックス投資のやり方・始め方を伝授いたします。

でも僕は計算が苦手だ!!
だから簡単なやつ教えて(なんじゃそりゃ)

数字が苦手でも大丈夫です。

「数学から始める」というタイトルですが、ツールを使用するので数学が苦手な方でも計算できますのでご安心ください(^^)

今回は投資信託の選択方法や運用方法の紹介なので、インデックス投資(積立投資)で資産が増える根拠等については触れていません。

↓投資で資産が増える根拠についてはこちらをご覧ください↓

預金より投資の方が効率的に資産を作れる!大切な将来資金を投資で作る理由なぜ資産形成を貯蓄ではなく投資でするのか?その答えは「投資にリスクはあるが、預金にもリスクがある」からです。勇気ある一歩を踏み出すために、それぞれのリスクについて詳しく解説します。...

↓インデックス投資や投資信託の用語がよく分からない方はこちら↓

この記事を読んで分かること

  • 数字を根拠にインデックス投資を始める具体的手順
  • リスク許容度(暴落耐性)の計算方法
  • インデックスファンドのリターンとリスクの算出方法
  • 毎月の積立額の算出方法
  • インデックスファンドの購入タイミングとドルコスト平均法

この記事を読んでほしい人

  • 数字を根拠に自分に合った投資信託(インデックスファンド)を選びたい方
  • 本質を知り、勉強しながらインデックス投資をしたい方

この記事を読むことで「数字を根拠としたインデックス投資」で資産運用する能力が身に付き、失敗するリスクを低減することができます。

インデックス投資は、その特性を理解し数値を元に順序立てて始めることによって、失敗する可能性をグッと下げることができます。

具体的な順序は以下の通りです。

インデックス投資を始める手順

  1. 自分のリスク許容度(暴落耐性)を測る
  2. 投資したいインデックスファンド(投資信託)のリターンとリスクを算出する
  3. 選んだインデックスファンドが自分のリスク許容度(暴落耐性)の範囲内か確認する
  4. 選んだインデックスファンドで将来の目標金額に届くか逆算する

➡インデックス投資で運用を開始する

インデックス投資を始めるうえで重要視するべきは

リターンよりリスク

です。

なぜならインデックス投資で負ける人は含み損に我慢しきれずに売却してしまう人がほとんどだからです。

逆に言うと、自分のリスク許容度(暴落耐性)の範囲内で投資をしていれば失敗する可能性は低いということです。

どうですか?
それを聞くとこの手順を見ただけでも失敗する可能性を少なくできる気がしませんか?

それでは、手順に沿って一つずつ解説していきます。

手順① 自分のリスク許容度(暴落耐性)を測る

先ほども言いましたが、インデックス投資を始めるうえで重要視するべきは

リターンよりリスク

です。

長期間投資をしていると必ず含み損を抱える場面があります。インデックス投資は含み益・含み損を繰り返しながら資産を増やす投資方法なので、これを回避することは不可能です。

回避できないのなら、あなたがどこまでの含み損なら精神的に耐えられかを数値化して測ってみましょう。

精神力を数値化なんて出来ないでしょ!

はい、できません。

数値化するのはリスク(価格変動の振り幅)です。
この価格変動の振り幅を数値化できれば、自分がどこまで耐えられるかは想像が付きますよね。

このように自分はどの程度までのマイナスなら耐えられるか、という度合いのことをリスク許容度といいます。

知らない方多いですが、リスクって数値化できるんですよ。

統計学でリスク許容度を測る(簡単です)

インデックス投資における「リスク」とは、一般的な「危険」という意味とは違い、「将来の不確実さ」を指し、「不確実さ」は「期待する利益の振れ幅」のことを言います。

この「将来の不果実さ」のことを統計学では「分散」といい、その度合いのことを「標準偏差」と呼び、インデックス投資ではこのリスクを読み取ることが非常に重要なんです。

「リスク=標準偏差」で「〇%」と数字で表せる

リスク(標準偏差)の読み解き方

リスク〇%ってどういう意味なの?

わかりやすいように図解にしてみました。

例えば「リターン5%・リスク10%」というインデックスファンド(投資信託)があった場合、

  • 1年間で得られる期待リターンは5%
  • その5%を中心に7割(68.8%)の確率で±10%で変動するリスクがある

といふうに読むことができます。(この68.8%の確率を1標準偏差といいます)

100万円の投資に当てはめると、1年後は68.8%の確率で95万円~115万円になるということです。

これを自分の資産に当てはめて考えてみましょう。

100万円が95万円になる可能性があるということなのね。
これくらいなら耐えられそう

と、こんな感じで、実際のインデックスファンド(投資信託)が自分のリスク許容度の範囲内かどうかを線引きして、自分がどれくらいの変動に耐えられるのかを把握しましょう。

ちなみに暴落想定はリスクの値を2倍にして計算します。

↓より詳細なリスク(標準偏差)の解説、暴落時の許容度の測り方など詳細はこちらをご覧ください↓

あなたはどこまで耐えられる?自分のリスク許容度の調べ方あなたが投資している銘柄のリスクを数値化し、暴落時にどこまで耐えられるのかを調べる方法を解説します。投資で重要なのはリターンよりリスクです。リスク管理をして失敗しない投資ライフを楽しみましょう。...

手順② 投資したいインデックスファンドのリターンとリスクを算出する

自分のリスク許容度は分かったけど、投資信託のリターンとリスクってどうやって調べるの?

と、あなたも思っていることでしょう。
ここでは、投資信託(インデックスファンド)の資産配分からリターンとリスクを算出する方法をご紹介します。

資産グループ別のリスクとリターン

国内で購入できる投資信託(インデックスファンド)は、基本的に下図の8種類の資産グループの組み合わせで構成されています。

これらの資産グループは過去の実績からそれぞれ年平均リターンやリスクが分かっているため、投資信託(インデックスファンド)の資産グループの配分を見ることで大体の特性が分かるようになっているのです。

投資信託(インデックスファンド)のリターン・リスクの調べ方

資産グループごとのリターンとリスクは分かったけど、これだけじゃ投資信託がどんな配分なのかは分かんないよね?

実は ピザロmyINDEX という2つのツールを使うことで投資信託(インデックスファンド)のリターンとリスクは簡単に算出することができるんです。

 

 

 

これら2つのツールを使うことで

こんな感じで投資信託(インデックスファンド)の資産配分や過去20年の平均リターンリスクシャープレシオを算出できます。

↓シャープレシオについては話がそれるので専門用語辞典をご活用ください↓

【用語解説】シャープレシオ(しゃーぷれしお)シャープレシオとは、収益の効率性を表す指標で、リターンをリスクで割ることで算出され、数値が大きい方が優秀となります。...

まずは、様々なサイトでオススメと言われている投資信託(インデックスファンド)から調べてみて、それが本当に自分に合っている商品なのかを調べてみましょう。

すると「これ、いいな」と思える銘柄はおそらく似たような運用方法の商品になるはずです。

調べれば調べるほど、だんだん自分の投資スタイルが見えてきますよ。

↓投資信託のリターンとリスクの詳しい算出手順はこちらをご覧ください↓

知識ゼロから10分で自分に合った投資信託を選べるようになる方法知識ゼロから10分で「投資信託の銘柄の選び方」をどこよりも分かりやすく紹介します。銘柄の選び方を習得することで、リターンとリスクの本質も分かるので銘柄選択が楽しくなりますよ。...

手順③ 選んだインデックスファンドに自分が耐えられるか確認する

一旦、ここまでの手順をまとめましょう。

要点まとめ

リスク許容度の測り方

  1. 統計学を使ってリスクを数値化する
  2. 自分がどこまで耐えられるか線引きをする

インデックスファンドのリターンとリスクの算出方法

  1. 無料分析ツールを使用
    アセットアロケーション分析ツール「ピザロ
    資産配分ツール「myINDEX
  2. 上記ツールでインデックスファンドの過去20年分のリターンとリスクを算出し自分に合っているかを判断する

インデックスファンドのリターンとリスクを算出したら、その数値に自分が耐えられるかを検証しましょう。
ここまでは数値の算出でしたが、自分が耐えられるかどうかの検証は想像力が必要です。

例えば、算出したインデックスファンドを1,000万円積み立てた時点で、大暴落に遭遇する想定でシミュレーションを行います。
算出された数値により、1,000万円がどの程度減るのかは分かるはずです。

では、実際に自分の資産が減っていくところを想像してみましょう。

あなたはどこまで耐えられますか?

↓ちなみに暴落に巻き込まれるとこんなことが想定されます↓

米国株ケーススタディ|45歳で大暴落に巻き込まれたらどうなる?ケーススタディと題して45歳・資産1,500万円の時点でITバブル→バブル崩壊に巻き込まれた場合の資産額推移を試算しました。フルインベストでガンガン積み上げている方も、年齢や資産額の上昇に合わせてリスクコントロールは必須です。これを機に10年後の暴落について考えてみてはいかがでしょうか?...

手順④ 選んだインデックスファンドで将来の目標金額に届くか逆算する

ここまでの手順をこなすと、「あのインデックスファンド(投資信託)に投資したい」という商品に出会えていると思います。

ここからは運用編です。

あなたの気に入ったインデックスファンドで目標達成するには、毎月いくら積立が必要なのか計算してみましょう。

いくら気に入ったインデックスファンドが見つかっても、将来の目標に到達できないのであれば意味がありません。

将来の目標に対して必要な利回りを逆算しよう

将来の目標金額から逆算して必要な利回りと毎月の積立額を導き出し、選んだインデックスファンドで目標にたどり着けるのか確認してみましょう。

利回りと積立額の算出は楽天証券の積立かんたんシミュレーションが便利です。


積立額を計算したり、期間を計算したり、必要リターンを計算したり、様々な計算が簡単にできます。
お好みの方法で利回りを計算してみましょう。

積立かんたんシミュレーションを使ってみる(無料)

 

シミュレーションをやってみると、毎月必要な積立額が決まってくるはずです。

もし、目標金額に届かないのであれば、その目標はあなたの身の丈に合っていない可能性があります。

目標達成のために無理してリスク許容度を超えた銘柄に変更すると失敗する可能性が高く、あなたの人生を狂わせてしまう恐れがありますので注意してください。

届かない場合の見直しは、インデックスファンドではなく目標金額の変更を検討してみましょう。

インデックスファンドの購入タイミングとドルコスト平均法

インデックスファンドを買い付けるタイミングって悩みますよね。
誰だって安値の時に買いたいものです。

しかし、投資初心者が相場を読むことは不可能です。
僕も高値掴みして泣いたこともあれば、安値で買って喜んだこともあります。

そんなあなたにオススメなインデックスファンドの買い付け方をご紹介します。

相場を読まない買い付け方「ドルコスト平均法」

ドルコスト平均法を超簡単に説明すると、何があっても毎月一定の金額を買い続ける方法です。

例えば

変動する相場では一括よりも分散して購入した方が多く買えることがあります。
相場を読まずに淡々と定額で購入し、単価を平準化する方法をドルコスト平均法といいます。

ドルコスト平均法は資産が早く回復する

ドルコスト平均法は暴落に巻き込まれたときにその威力を発揮します。

例えば、グラフのように株価が100円→50円→25円→50円と推移したとします。
3ヵ月で株価が半分になるという絶望的な相場です。

こんな絶望的な相場でも、毎月2,500円ずつ一定額を購入し続けると、
あら不思議、元本1万円に対し資産価格は11,250円と増えているんです!

「株価は半分になっても利益が出る」これがドルコスト平均法の魅力なのです。

相場が読めず、目の前の価格変動に振り回されてしまう初心者にとっては、最安値で購入というベストではないにしても、購入価格を平準化できるというベターな選択を簡単にすることができるのです。

↓買付タイミングやドルコスト平均法の詳細についてはこちらをご覧ください↓

買い時はいつ?投資信託を買い付けるタイミングとその方法投資信託を購入するタイミングとその方法(ドルコスト平均法)について解説しています。躊躇して買い付けが1ヵ月後れると30年後の利益が10万円減ります。買い付けタイミングに悩まず、毎月一定額を積み立て続けることがポイントです。...

まとめ|理屈を知り計算すると失敗しにくい

要点まとめ
  1. 自分のリスク許容度(暴落耐性)を測る
  2. 投資したいインデックスファンドのリターンとリスクを算出する
  3. 選んだインデックスファンドが自分のリスク許容度(暴落耐性)の範囲内か確認する
  4. 選んだインデックスファンドで将来の目標金額に届くか逆算する
  5. インデックスファンドの買い付けはドルコスト平均法で淡々と積み続ける

いかがでしょうか?

ここまで読んでくれたあなたは「数字を根拠としたインデックス投資」で資産運用する能力が身に付き、失敗するリスクを低減させる知識が身に付いているはずです。

あとは失敗しないコツを抑えるだけで、立派な個人投資家としてやっていけます。

失敗しないコツがあるの?

コツはあります!

最初の方でも言いましたがインデックス投資で負ける人は含み損に我慢しきれずに売却してしまう人がほとんどです。

乱暴な言い方をすると、売却しない限り失敗しないんです。

この部分を抑えておくと、負ける可能性はさらに低くなりますよ。

↓失敗しないコツ・知識について詳細はこちらをご覧ください↓

インデックス投資で失敗する前に知っておきたい知識インデックス投資で失敗する前に知っておきたい知識をまとめました。インデックス投資はその特性を知ることが一番大切です。特性を知ることで暴落に対する耐性が身に付き、負ける(失敗する)可能性がグッと下がるんです。...

まずは つみたてNISA から始めよう!

さあ、後は実践あるのみです!

インデックス投資を始めるのであればファーストチョイスは「つみたてNISA」一択です。

つみたてNISAのメリットは何と言っても利益が非課税になること!

投資信託などの金融商品に投資した場合、分配金・売却益には通常20.315%の税金(所得税+住民税+復興特別所得税)がかかります。

なんと利益から税金で2割も引かれるんです(;゚Д゚)

めっちゃ痛いですよね。

しかし、つみたてNISAではこの税金がなんとゼロです。

10万円の利益が出た場合、通常の投資では税金を引かれ約8万円の利益ですが、つみたてNISAの場合は非課税となるので10万円がそのまま利益となるのです

通常投資と比べ利益に2割の差が出るというのは非常に大きいので、まずはここから始めてみましょう。

↓つみたてNISAについて詳細はこちらをご覧ください↓

知識ゼロから始める「つみたてNISA」完全ガイドつみたてNISAの制度の解説からメリット・デメリット、失敗しない秘訣や始め方を網羅した完全ガイドです。...

僕は還元率が高く、楽天ポイント(普段の買い物ポイント)で投資ができる楽天証券でつみたてNISAを運用しています。

↓口座開設(無料)はこちら↓

※最短5分で登録できます
楽天証券

↓楽天証券の詳細はこちら↓

30年で100万円お得!?楽天証券は買い物ポイントで投資できる最強の証券会社楽天証券がおすすめ理由を簡単に説明すると「楽天証券ではカード決済が可能で1%のポイント還元される」「普段の買い物などで得たポイントも併せて投資信託を購入できる」の2点です。この理由だけで楽天証券を選択する理由になるほどお得なサービスです。...

さあ、インデックス投資であなたの人生を変える偉大な一歩を踏み出そう!!

お金のコンパスアイキャッチ2
↓アプリダウンロードはこちら↓
家計簿 おかねのコンパ‪ス for 家計簿(かけいぼ)
【完全無料】
自動資産管理スマホアプリ
“おかねのコンパ‪ス”
開発元:Money Compass Japan, Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ
   
お金のコンパスアイキャッチ