つみたてNISAをこれから始めるか検討している方の3大心配事
- 20年後は絶対に売却しないといけないの?
- 20年後に大暴落していたらどうなるの?
- 20年以上運用した場合、期間内の収益は非課税のままなの?
今回はこの心配を完全解決します!
将来どうなるかはっきり知っていないと始めにくいですよねf(^_^;
そんな方のために、つみたてNISAはの非課税部分は20年後にどうなるのか調べてみました。
結論をまとめると
- 売却せずに運用することが可能です。
- 暴落しても、切り崩しながら運用することで資産を回復できます。
- 期間中に値上がりした利益部分は20年を過ぎても課税されません。
その前に・・・
つみたてNISAを検討中で、まだ始めていない方は早めに始めた方がイイですよ。年をまたぐごとに投資可能額が40万円ずつ減っていきますので要注意です。
↓詳しくはこちらをご覧ください↓


お好きなところへジャンプできます
20年後も運用可能で期間中の利益には課税されない

上記は金融庁のHPからいただいてきたものです。
こちらを元に解説します。
20年後以降は通常の投資信託として運用が可能
非課税期間20年間が終わると、つみたてNISAは、通常の投資信託と同様の特定口座や一般口座に払い出され、そのまま運用することが可能です。
なので無理に売却する必要はありません。
20年後、世界的に好景気であればそのまま運用し続けることでより大きな利益を得るという方法も選択も可能なのです。
ただし、21年目以降の株価値上がりにより得た利益には、20.315%の税金(所得税+住民税+復興特別所得税)がかかりますのでご注意ください。
つみたてNISA期間中に得た利益は、その後も非課税のまま
20年後、つみたてNISA期間を過ぎても運用することは分かったと思いますが、その場合、期間中の利益は非課税のままなの?と気になりますよね。
金融庁のHPには「非課税期間終了時の時価で払い出されることとなり、つみたてNISA勘定で保有していた間の値上がり分には課税されません」と明記されています。
ということで、つみたてNISA期間中に得た利益は、売却しようが、その後運用し続けようが永遠に非課税です。
これを知っているだけでも運用に対する安心感は全然違いますよね。
20年後に暴落した場合の対処方法
つみたてNISAにおける一番の心配事は最後の最後に暴落していた場合ですよね。
下記はその暴落時の対処法です。
時間はかかりますが、利益を回復し資産を増やすことが可能です。
20年後に暴落していた時の対処方法
- 売却せずそのまま運用する
- 毎月必要最低限だけ売却し残りは運用し続ける
大切なことは、暴落時に全てを売却しないこと。
つみたてNISA期間終了後の判断は通常の積立投資と同じとなります。
20年後が老後で資金が必要な場合でも、必要最低限だけ切り崩し、残りを運用し続けることで資産を増やすことが可能なんです!(注意:つみたてNISA期間終了後の利益は課税対象になります。)
↓暴落時対処法の詳細はこちら↓
↓暴落後にこの対処法をした場合のシミュレーションをしています↓

つみたてNISAの一番のタブーは、全てを売却してしまうことです。
こつこつ積み上げてきた資産です。これまで積み立ててきた金額と同額だけを毎月切り崩していき、残りを運用し続けることで利益を回復させましょう。
積立投資で負ける人は価格が下がった時に売却する人です。

積立投資は世界経済の成長に対して投資を行い資産を増やす方法です。資本主義経済が始まってからこれまで、ずっと右肩上がりです。
なので20年後に暴落し、元本割れを起こしていたとしても、その後も積立運用を続けることによって価格が戻る可能性は高いのです。
暴落に遭遇ても、退場せず運用を続けることが大切です。
さらに、価格が戻るということは、暴落時に追加投資をすることによってその後大きく利益を得られる可能性が高いということでもあります。
つみたてNISA終了後は限度額は関係なくなるので、余剰金を突っ込んで勝負に出るのもありだと思います。


20年後に暴騰してた場合は売却するべきか?
20年後のライフスタイルや考え方によって判断は分かれると思います。
基本的には世界経済は右肩上がりで成長するので、そのまま運用を続ける方がより大きなリターンを得る確率は高くなるとハズです。
しかし、株価が暴騰した後は必ず暴落します。暴落すると3年~10年単位で価格が戻らないというリスクもあります。

20年後が取り崩し期(65歳)に近く、十分な運用益が出ているのなら一度売却てしまうのも手の一つです。
その後、暴落が発生したら、つみたてNISAの売却金をつぎ込んで大きく儲けるという戦略もとることが可能になります。
つみたてNISA終了時、残りの人生と必要資金を計算し、売却か、運用継続かを判断しましょう。
つみたてNISAを検討中の方は急いで登録を!
最初にも言いましたが、つみたてNISAは年をまたぐごとに投資期間が短くなり、投資できる総額も少なくなります。
つみたてNISAの口座開設には約1ヵ月かかります。
検討されている方は早ければ早いほど投資期間が長くなるので、期待できるリターンが大きくなるので、まだの方は急いで始めましょう!


つみたてNISAを始めるには証券会社への登録が必要です。
おすすめの証券会社は楽天証券です。
楽天証券はカード決済が可能で、1%のポイントも付き、さらにそのポイントで投資信託を購入できるので、つみたてNISAを始める以外のメリットも大きいです。
↓現在キャンペーン中なので口座開設はこちらからどうぞ↓
なにを買えばいいか分からない人は米国株がおすすめ
つみたてNISAで何を買っていいか迷っている方には米国株をオススメします。米国株は全世界の株価時価総額の半分を占めており、15年間の年利回りは8%超えの超ハイパフォーマンスです。


つみたてNISAは銀行預金などの貯蓄と違い元本割れのリスクがあり、リーマン・ショックなどの大暴落により大きな含み損を抱える可能性があります。
しかし、リスクの中身について知ることで、暴落を乗り切り、逆に大きく儲けることも可能です。リスクについて詳しく知りたい方はこちら。

まずは急いでつみたてNISAを始めましょう!
ブログ村ランキングに参加しています。あなたのワンクリックがとてもモチベーションになっています。よろしければポチっと応援お願いします!
にほんブログ村