ワンタップバイ登録してみた♪
うーん、市場を超えられる気がしねぇw
まず銘柄の選び方がわからん(^_^;)
個別株で運用してる人マジで尊敬するわちょっとずつ勉強して、知識の幅を広げながら皆んなの話についていけるようになりたい♪ pic.twitter.com/K84l26Sl2c
— ナザール@暴落お兄さん (@investor_Nazal) January 26, 2021
約半年前に始めた、1株1,000円から購入できるPayPay証券。
と安易に思いつき、S&P500の上位5銘柄であるS&P5(GAFAM)に少額投資をしてみることにしました。
今回はGAFAMに約半年投資した実績をご紹介します♪
➡公式HP:スマホ証券【PayPay証券】
目次:ジャンプできます
S&P5(GAFAM)に投資した理由
ご存知の方も多いですが、GAFAMとは、米国株時価総額ランキングトップ5
- Google(Alphabet)
- Apple
- Amazon
- Microsoft
の総称です。
GAFAMが終焉するということは、Google検索ができなくなって、iPhoneもなくなって、Instagram(facebook)ができなくなり、Amazonで買い物もできない、そして会社のパソコンがWindows(Microsoft)ではなくなることを意味します。
今や生活インフラとして入り込んでいて、GAFAMが衰退するというのは現時点では想像が付きませんよね。


こちらはGAFAMがS&P500(VOO)に占める割合です。(2021年1月時点)
S&P500の500社中、上位5社だけで5分の1を占めています。
ちなみにGAFAMの時価総額合計は日本企業全ての時価総額の合計を超えています。
GAFAMがどれだけ巨大な企業なのかが分かると思います。
出展:S&P495で分かる ブーム化する「米国株投資」に隠れた”歪み”
こちらはS&P5(GAFAM)とS&P500、S&P5を除くS&P495の直近の価格推移です。
グラフが示す通り、S&P5(GAFAM)は米国の象徴として米国経済をけん引する存在です。
すでにインフラと化したS&P5(GAFAM)ならば、今後しばらくは大きなリターンが期待できると思い投資することに決めました。
PayPay証券ならGAFAMに1,000円から投資できる

こちらはS&P5(GAFAM)の1株あたりの価格です。
Googleも約30万…。
S&P5(GAFAM)は株価が高い物が多く、それぞれ1株ずつ購入するだけでも80万円ちかくかかります。
さらに比率をコントロールするとなると数百万円規模になり、一般サラリーマンには手を出しにくいんですね。
そこで便利なのがPayPay証券です。
PayPay証券は国内で唯一、米国株個別銘柄に少額投資(1株1,000円~)投資できる証券会社です。
PayPay証券なら5,000円でS&P5(GAFAM)を1株ずつ購入することができるんです!

購入は簡単3ステップ♪

購入するとこんな感じで投資か気分を高めてくれますよ(笑)

また、PayPay証券では米国株銘柄の解説や株式投資の基礎などをマンガで解説してくれるコンテンツもあり、初心者の方が少額投資を始めるのに優しいサービスになっています。
➡公式HP:スマホ証券【PayPay証券】
実績|GAFAMに6ヵ月投資した結果

さすがGAFAMですね!
ここ最近は停滞気味ですが、それでも年47.8%ペースで凄まじい実績です。
もちろん、投資は山あり谷ありなので今後大きく下落することもあると思いますが、GAFAMの未来を信じて気長にコツコツ増やしていきたいです!
PayPay証券で米国株への少額投資を楽しんでみませんか?

PayPay証券は国内で唯一米国個別銘柄に1,000円から投資できる証券会社です。
米国株はとっても魅力的だけど、予算が限られているし、リスクが怖い、という方はPayPay証券で米国株少額投資を楽しんでみてはいかがでしょうか。
➡公式HP:スマホ証券【PayPay証券】
↓8/31までキャンペーン中です♪↓

おまけ|キャンペーン申し込み方法

必要な本人確認書類
- 個人番号カード
- 運転免許証
- 健康保険証
- 住民票の写し
顔写真があれば一つ、なければ二つ必要です。
+マイナンバーカード or 通知カード
※PayPay証券に限らず証券会社の口座開設はマイナンバーが必要です。
口座開設を始める前に手元に準備しておくとスムーズです。

1等はなかなか当たらないかもしれませんが、PayPay証券はマイナーな証券会社なので新規の人数を考えると2等の1,000円なら結構当たるかも!
➡公式HP:スマホ証券【PayPay証券】
↓8/31までキャンペーン中です♪↓

ブログ村ランキングに参加しています。あなたのワンクリックがとてもモチベーションになっています。



